1. 総合HOME
  2. こどもTOP
  3. 脳性まひによる「痙縮」ってどんな症状?

痙縮のことをを知りたい方
脳性まひによる「痙縮」って
どんな症状?

監修:あいち小児保健医療総合センター 脳神経外科部長 加藤美穂子 先生

脳性まひでは、手足を一緒にうまく使えない、足に力が入りすぎてしまう、体が反り返りやすいなど、痙縮(けいしゅく)の症状があらわれることがあります。これらの症状は、まひの重症度、筋肉の緊張の度合いによって違います。また、生活環境や発達段階などによっても、気になる症状は変わってきます。お子さん一人ひとりに適した治療を選ぶためには、医師や理学療法士などの医療スタッフはもちろん、お子さん自身とも相談しながら、一緒に選択していくことが大切です。

痙縮ってなに?

痙縮とは「筋肉を縮める命令」と「緩める命令」のバランスが崩れて、自分の意思とは関係なく「筋肉が縮んでしまう状態」とされています。

手足をスムーズに動かすためには、脳から脊髄(せきずい)を通って伝えられる「筋肉を縮める命令」と「緩める命令」のバランスが重要です。このバランスが崩れると、手足が動きにくい(特に同時にうまく使えない)、足に力が入りすぎてつっぱってしまう、体が反り返るなどの症状があらわれます。この状態を「痙縮」と呼びます。痙縮は病型(びょうけい、脳性まひのタイプ)、筋肉の緊張の度合いやその部位によって、あらわれる症状や強さなどが異なります。しかし、痙縮が発症する詳しいメカニズムについては、まだわかっていません。

健康な方の筋肉の動き

「縮める」と 「緩める」がバランスよく行われ、スムーズに腕が動く

痙縮の方の筋肉の動き

「筋肉を縮める命令」が強くなると、意思とは無関係に手足が縮んでスムーズに動かせなくなる

垂直に抱き上げたときにみられる痙縮の症状の例

お子さんの両わきに手を入れて抱き上げたとき、左右の足が伸びて交叉する「はさみ足」があらわれることがあります。

垂直に抱き上げたときにみられる痙縮の症状の例:手をにぎっている。ひじをまげている。つま先が尖っている。左右の足が股をはさむように伸びて、交叉する(はさみ足)。

歩いたときにみられる痙縮の症状の例

ひざの動きがぎこちなく、つま先立ちでかかとが浮いた状態で歩くことがあります。

歩いたときにみられる痙縮の症状の例:ひざが曲がったまま、あるいはひざが伸び上がりすぎる。かかとが浮いて、つま先立ちで歩く。

こどもの痙縮を治療しないとどうなるの?

こどもの痙縮は、適切な時期に適切な治療を行わないと、筋肉が短くなる「筋短縮(きんたんしゅく)」が起こり、本来の筋肉の動きができなくなることがあります。

こどもの心と体は、日々成長しています。骨や筋肉は、体の成長に大きな影響を与えます。特に痙縮は筋肉の成長に大きく影響することから、適切な時期に適切な治療を行わないと筋短縮を引き起こしてしまうことがあります。筋短縮が起こると、筋肉は伸び縮みできなくなり、筋肉が固まって関節の運動が制限された状態(拘縮、こうしゅく)になってしまったり、体に痛みが生じたりすることがあります。筋短縮が起きる前にお子さんに適した痙縮の治療を考えることがとても重要です1)

  1. 1)粟國敦男, 金城健編集. 脳性麻痺運動器治療マニュアル. 東京, メジカルビュー社, p.30-31, 2020.